こころゆるめる日々のヨーガ〜夏の食養生とおやつ
明日立秋を迎えようとしています。
暦の上では、秋になりますが、これからが夏本番・・・疲れが出始める頃になります。
今日は、そんな季節におすすめの食材とおやつなどを紹介していきましょう。
・夏ってカラダにとって、どんな季節
実は、夏は一年で一番体力を消耗しやすく、同時に消化力も弱い季節。
薬膳などの中医学では夏特有の邪気を「暑邪」と言い、ヨーガではプラーナに近いと私は思っている「気」と体内の水分を消耗するとされます。
又、日本の夏は、湿度が高く、ジメッジトっとしていますね。
そんな湿った重たい状態を、中医学では「湿邪」と言い、日本の夏はこの「暑邪」と「湿邪」両方の邪気に注意が必要になります。
わたしたちのカラダやこころ、アタマを巡り、働かせている「気」や、血液やリンパ液、又細胞に含まれる水分なども含めて、体液が消耗する・・・と考えると、確かにスタミナが不足するとも言えます。
だから、夏と言えば、スタミナ!とばかりに、BBQや激辛の食事などを紹介している場面をよく見かけるのでしょうね。
でも本当は、消化しづらい肉類や、揚げ物や乳製品など油っぽいもの、刺激が強すぎる辛いものは避けたい食事になります。
又、現代は、エアコンなどによって温度や湿度が一定に調節された人工的な空間で、長時間過ごすことも多いため、カラダを必要以上に冷やして、内臓まで冷えていることがあります。
だのに、外が暑い、太陽の光を見ただけで暑い・・・今、暑い!!とばかりに、冷たい飲み物や食べ物に手を伸ばしがち。
そして、カラダに入れるもので、内臓を冷やして負担をかけ、不調を招きやすくなっています。
夏は陽の光が明るく降り注いで、気分も晴れやかになりそうですが、最近の夏は本当に過酷になってしまいましたね・・・
では、そんな季節に、カラダを健やかに快適にするために、薦められる食材や食事を紹介していきますね。
・夏に勧められる食材
①カラダにこもった熱を冷ますもの
胡瓜、苦瓜、冬瓜、茄子、 トマトやレタス、アスパラガス、セロリなど
西瓜、キーゥイフルーツ、パイナップルなど暖かい国で採れる果物
豆腐、豆乳もカラダにこもった熱を冷ます作用があります
緑豆
②汗や下痢を止める酸味のもの
マンゴー、グレープフルーツ、杏、梅、レモン、トマトなど
③カラダに必要な水分を作り出して、喉の渇きを抑えるもの
西瓜、メロン、桃、レモン、ココナッツ、豆腐、ここでもトマト・・・など
④消化力を高めて、気を補うもの
お米、小麦、かぼちゃ、なつめ、枝豆
梅雨の時期にもご紹介しましたが、冬瓜をエビや鶏のあっさりした出汁と一緒にスープにしたり、素麺などの麺類の出汁に豆乳を加えてみたりするのもお勧めです。
私は、今年の梅雨に漬けた韓国風の梅の実とシロップを、麺類を食べるときに出汁に加えたりもしています。
又、エアコンなどで冷えがちなカラダをケアするように、カラダを冷やす作用が強い夏野菜を摂る時は、薬味に生姜やネギ、コリアンダーなどを加えて、その作用を緩和してあげてくださいね。
・夏のおやつ
暑いから、あんまり火を使いたくないけれど・・・
小麦やバターを使ったおやつは、もそもそ感じたり、重たく感じるので
夏はつるんするんと喉を通るおやつが食べたくなります。
今日は、私がセッション後のおやつにお出ししたり、休みの日に楽しんでいるおやつを紹介しますね。
・夏のおやつ その1
私は寒天が好きで、夏は寒天のおやつをよく作ります。
ゼリーは、子供の頃に一生分食べた気がして、又動物性のものなので、ねっとり重たい感じがして、スッキリ見た目も潔く仕上がる寒天が好きなのだと思います。
そんな寒天好きの私が、気に入って作っているのが、お茶で作る寒天。
随分前に手にして、参考にしている和のおやつの本に、麦茶かんというのが載っていました。
他には、ジャスミンティーやフレーバーティーなどもおすすめです。
少し濃いめに淹れるのがおすすめかなと思います。
私は、鍋で沸かして作りますが、夏は暑いから、電子レンジで作る方も多いようですよ。
では、基本の材料と作り方を・・・
材料
粉寒天 2g
好みのお茶 400ml
砂糖 80~100g
※甘さはお好みで・・・又、砂糖の種類もお好みでどうぞ。
スッキリした色・風味にしたい時は、グラニュー糖がお勧めです。
作り方
①鍋に分量の水を入れて、火にかけて沸騰させます。沸騰したら、火を止めて茶葉を入れ、蒸らして風味を引き出します。
②もう一度鍋を火にかけて、沸騰したら粉寒天を入れます。
暑いけど、1~1分半ほど、粉寒天が完全に溶けるまで、泡立て器などでかき混ぜます。
③粉寒天が溶けたら、砂糖を2~3回に分けて入れ、完全に溶かします。
④器の内側を、軽く水を通してから水気を軽く切り、③の寒天液を茶漉しなどで濾しながら、流し入れます。
⑤バットや大きめのボウルなどに、水と氷や保冷剤などを入れて、そこに寒天液を流し入れた容器を浸して、粗熱をとります。
粗熱がとれたら、冷蔵庫で2時間以上冷やして固めます。
水分量を多くしてゆるくしてみたり、スプーンなどで掻いて盛り付け、シロップをかけたりするのも、目にも涼やかで美味しいおやつになります。
夏のおやつ その2
そしてもう一つ。
最近の私のお気に入りになりそうな緑豆の餡をご紹介。
緑豆は、はるさめの原料になっている豆です。
カラダにこもった熱を冷やす作用があるので、アイピローの中に入れたり、夏の小さな枕を作ったりもされているようですね。
今回使うのは、緑豆の皮を剥いたもの。
インドのお粥~キチュリを作るときに使うイエロームングダルで作ります。
試しに、紹介されていた分量の半分で作ってみましたが、食感が軽く食べやすいので、あっという間に無くなってしまい・・・次回は多めに炊こうと思っています。
材料
皮むき緑豆~イエロームングダル 100g
砂糖 50g
・・・たったこれだけの手軽さが嬉しい
作り方
①緑豆は、丁寧に洗います。
ボウルに緑豆を入れて、水を注ぎ、軽くかき混ぜます。
この段階で、水が白っぽく濁って、泡が出てくるので、水を捨てて、時々米を研ぐようにしながら、
何度か水を替えて洗います。
最終的に、水がきれいになって、泡が消えていったらOKです。
洗い終わったら、ザルなどにあげて、水気を切ります。
②鍋に豆と水300mlくらいを入れて、火にかけます。
沸騰したら、笊に上げて、流水で軽くすすぐ。
③鍋に、新しく、水400mlと②の水気を切った緑豆を入れて、火にかけます。
④沸騰したら、アクを掬って、弱火に。そして蓋をする。
時々様子を見て、焦がさないようにしながら、15~20分火にかけて、豆を柔らかく煮ます。
⑤豆が柔らかくなったら、蓋を取って、水分を飛ばすようにしながら、しゃもじやヘラで練ります。
砂糖を2~3回に分けて加えて、その都度よく混ぜます。
砂糖が混ざったら、少し柔らかい状態で火を止めて、バットなどに移して、冷ましたら出来上がり。
清潔な容器に移し替えて、冷蔵庫で保管してくださいね。
私はこの餡に白玉、上で紹介したお茶の寒天を加えて、あんみつのようにしました。
小豆よりあっさり淡白で、食べやすいですよ。
参考文献
「ひんやり和のおやつ」金塚晴子・宇佐美桂子著 家の光協会
当Spaceのセッションは、深いリラクゼーションを伴うので、日常へ戻られる前のインターバルに、セッション後におやつをお出ししています。
暑い夏は、あたまもヒートアップして、思考や言葉が鋭くなったりしませんか?
そんな時は、ヨーガニドラであたまとこころのクールダウンがお勧めです。
そして、夏の暑さでぐったり、動く元気もない・・・消耗しすぎてるけれど、気持ちはザワザワイライラしてしまう・・・
そんなあなたには、罪悪感なく、カラダもアタマも、そしてこころもゆるめてリラックスできるリストラティブヨーガをお勧めします。
セッション後のおやつも楽しみに、ヨーガの時間を過ごしにいらっしゃいませんか?
先週いただいた緑豆の餡が、とてもおいしいでした。私も作ってみたいと思いますが、みどり豆は、どこで手に入りますか?
緑豆は、皮なしの黄色いもので、「イエロームングダル」として、インド料理の素材などを売っているスパイス専門店などで手に入れることができますよ。
雑味が無く、食べやすい餡ですよね。
ポイントは、炊く前に、水がきれいになるまで、しっかりと洗うことだけで、後は短時間で煮上がります。
よければ、お試しくださいね。